bouzuya.hatenablog.com

ぼうずやのにっき

2013-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ひさしぶりにアニメ

早く帰れたので、昨日書いた bouzuya/clj-vnote の直しを考えていたのだけれど、アニメを見はじめてしまった。スキがあるなあ。スキだらけだ。 2 min.

Clojure で VNOTE を読む

Galaxy S II の標準のメモツールは VNOTE という謎の形式でファイルを共有する。 この形式を parse したくなったので、 Clojure を使ってやっつけで実装した。 bouzuya/clj-vnote 正規表現で抜いて、意味も何も解釈せず、改行コードを強引に置き換えて、標準…

ポモドーロテクニックとか

家に帰ってぼーっとすると、気づけば 1:30 。帰ったときにはすでに日付が変わっているのだから仕方ないのかもしれない。 『Software Design 2013 年 2 月号』と『ポモドーロテクニック入門』を買う。本屋が開いているわけもないので Amazon で買った。できれ…

Google Reader API for Clojure を書いている

Google Reader の情報を Clojure で取得したい。まずはスターしているエントリーの情報を取得したい。それを使って、以前 C# で書いた「スターしているフィードの情報をメールで翌日に通知するアプリケーション」を Clojure でリプレースしたい。 そのために…

clojure.data.zip.xml を試す

clojure.data.zip.xml を使って Clojure で XML を扱った。 もともと XML を扱うことを目的としていたわけではなくて、Google Reader API を呼び出した際に返ってくる Atom Feed ( XML ) を読むために、ついでに調べただけ。やってみると簡単は簡単なのだけ…

clj-time でハマる

Clojure 向けの Joda-Time ラッパーである clj-time を使っていて色々ハマった。 やりたいことは long で保持している UNIX epoch からのミリ秒を見やすい形に変えたかったのだけれど、せっかくだからと手を出したのが間違いのはじまりだった。 Joda-Time の…

Streak

GitHub には Streak が表示されるようになった。いつ頃だったかは覚えていないけれど、比較的最近のデザイン変更で表示されるようになった。 Streak は何日連続で push したか、である。それが今日途切れた。なんとなく悔しい。 朝ブログを更新して、翌日は…

予想通り

起きれませんでした。 1 min.

しきい値を上げてはいけない

帰った。 このところこだわりすぎている。とりあえず動くものを出来が悪くても出していかないと、出せるもののしきい値が上がってしまい、出せなくなってしまう。それは良くないので、すこしずつでも成果を出していかないと……。 明日朝は何かしらアップロー…

Kuromoji とは

そういえば、何度か Kuromoji を使った記事を書いているけれど、何をするものか書いていなかったので、改めて書いておく。 Kuromoji は Java で書かれたオープンソースの日本語形態素解析器である。 Apache Software Foundation に寄付されており、Apache Lu…

Firefox に戻ってきた

Google Chrome のタブにうんざりしたので、Firefox に戻ってきた。Firefox には Tree Style Tab があるし、Vimperator もある。 調子に乗ってタブをたくさん開くとメモリ使用量がえらいことになった。Firefox 怖い。 2 min.

Java の起動を高速化する drip を使う

Clojure のような JVM 言語を使っていると気になるのが、JVM の起動の遅さ。これは他の JVM 言語でもよく問題になるようで、解決策が既にいくつかある。 Nailgun / GroovyServ / Jark などがある。Nailgun は VimClojure からよく使っているし、過去に、何度…

Clojure から H2 を使う準備

H2 を Clojure から使うために試している。Apache Derby を使うつもりだったのだけれど、ことあるごとに例外を投げるし、あまり良い印象がないので、以前からお世話になっている H2 に切り換えることにした。 実際のところ H2 を使うというよりは clojure.ja…

寝坊に残業

寝坊した。遅刻はしなかったけれど、朝プロはできず。残業した。月曜日に向けた準備が終わらなくて。体内時計が狂う。否応なしに。 雪が降る。2 月の予定をきき、きかれる。ムードメイカーがプロジェクトから去り、ぼくは残される。そのぼくも 2 月になれば…

よくばったら

よくばったら時間内に終わらなかった。おまけに眠い。RDBMS や SQL は手軽に扱うのが難しい。 4 min.

読みをツイート

昨日は Kuromoji で読みを扱ったので、それをそのまま活かして、読みをツイートするアプリケーションを書いた。 ツイートに使ったのは Tweets Counter で使った Twitter4J 。相変わらずのお手軽さ、よくできている。(.updateStatus twitter s) でツイートで…

Kuromoji で読みを使う

bouzuya/clj-kuromoji-example 0.3.0 を公開した。 今回は Kuromoji で読みを得てみた。Token クラスの getReading メソッドを使えば、漢字の読みを得られる。カタカナの場合には読みが得られず nil が返されるので、その場合は getSurfaceForm メソッドで元…

Clojure での省略可能引数の書きかた

Clojure での省略可能引数の書きかたについて考えてみた。 Backlog API for Clojure を書いているときに気づいたことなのだけれど、ぼくは省略可能引数の書きかたが定まっていない。そこで今日はそれをひとつに決めるべく、試行錯誤してみた。 結果はすべて …

ニット帽

坊主にしたら頭が寒くて仕方なくなって帰りにニット帽を買った。ひさしぶりにかぶったけれど、あたたかい。 3 min.

坊主にした

坊主にした。正しくは坊主に戻った。しばらく髪の毛をのばしていたのだけれど、耐えられなくなった。やはり坊主がしっくりくる。 「bouzuya なのに坊主やない」という苦情も減るし、友人からは「やっと戻ってきたか」「不精だったよね」との声。そう思うなら…

Kuromoji のサンプルを写経してみた

GitHub にて bouzuya/clj-kuromoji-example を公開した。公開したといっても Kuromoji のコードサンプルを写経しただけだ。Kuromoji は Java で書かれた形態素解析ライブラリだ。こいつを Clojure で使って色々遊んでやろうと思う。 6 min.

ひさびさに 4clojure

ひさしぶりに 4Clojure の問題を解く。Medium の問題が追加されていたので解いてみたが、そこそこ苦戦した。 解答を見て、(loop [r [] ...] ... (recur (conj r x) ...)) になっている場合は reduce を使うべきなどという基本的なことを忘れていた。それにし…

GitHub Pages がビルドしてくれない

GitHub Pages がビルドしてくれなくなった。 どうやら原因は _config.yml の include: ./_includes を解釈してくれなくなったらしい。理由は分からないけど、解釈してくれない。でも、指定しなくても ./_includes を見てくれるので、記述をコメントアウトし…

Clojure から RDBMS 操作

clojure.java.jdbc を使って RDBMS を扱う。 まずは PostgreSQL 。選択理由はちょうど良いお手本があったから。 ぼくの書いたものは Gist にて公開した。思ったよりお手軽。Clojure ってライブラリが意外と充実しているのかも。Java のライブラリも使えるし…

朝プロ

今日は『朝プロ』した。朝からプログラミングした。30 分ほど早く起きてプログラミングをするのだ。今年はこれをなるべくやっていきたい。今日はじめたので 365 日は無理にしても 100 日くらいはやりたいな。 さて、今日の朝プロは、はてなグラフの .vimrc …

ツイート数をはてなグラフにポストする

ツイート数などの情報をグラフ化したくなった。結果として公開リポジトリに Tweets Counter を加え、GitHub -> Hatena::Graph を改めた。 やりたいことの大まかな仕組みは、昨日の GitHub Counter と同じである。まず情報を集め、CSV ファイルに書き込み、そ…

Clojure 向けのはてなグラフ API ラッパー『Hatena::Graph API for Clojure』を書いた

Clojure 向けのはてなグラフ API ラッパー『Hatena::Graph API for Clojure』を書いた。 はてなグラフとは、はてなのサービスのひとつで、グラフを作ってくれるサービスである。1日1個の数を入れるだけで、あとはよしなにグラフを作ってくれるという気のきい…

Backlog Importer を書いた

Backlog Importer を書いた。 Backlog Importer は Backlog に課題を CSV ファイルから一括で取り込むためのコマンドラインユーティリティである。セットアップや区切りなどにたくさんの類似の課題を登録したい場面はあると思うが、Backlog は取り込み機能を…

Kindle Fire HD をさわった

Kindle Fire HD をさわった。きっかけは、正月に Joshin で母が Kindle Fire HD 16 GB を即決 15,800 円の定価で買ってきたことだ。 母は機械に弱い。家の PC はすべてぼくが触っているし、家電の類もほとんどぼくが触っている。たぶん、どの家庭もこんなな…

さくらVPSでRedmineを動かす

Backlog にふれたことで、ぼくの中でのバグトラッキングシステム (BTS) がにわかに盛り上がっている。BTS についての知識や経験を得たいと考えている。 注目しているのは Backlog/Trac/Redmine だ。Backlog は以前から書いているので今回は省く。Trac はすこ…